FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

FX初心者向けに投資情報を分かり易くまとめて解説しています。FX口座に対するレビューや通貨毎の特徴もまとめてありFX入門者にも使いやすいサイトを目指します。株式投資情報もあるので幅広い投資知識を提供します。

IMFラガルドが警告するドル高の問題点。ドル高の時は新興国通貨への投資はやめよう

ドル高は日本にとってはポジティブな要素が多い

ドル高は円安とセットで発生しやすいため、日本にとってはポジティブに語られることが多いと思います。円安ドル高によって、円貨建ての資産の価値は減るわけですが、日本の生産コストが下がることによるメリットの方がトータルでは大きい、との見方が一般的です。

また、世界最大の市場である米国で、日本製品が競争力を保ちやすくなる効果もあります。いくら生産の海外移転が進んだところで、日本からの一定の部品輸出などはまだまだ大きなシェアを占めています。

円高と円安のメリット・デメリットはよく議論になりやすいので、記事にしています。 


ドル高で苦しむ国

しかし、世界では日本のようにドル高を好感できる国ばかりではありません。

日本が上記のような円安のメリットを享受できるのは、自国内で資金を調達できるからです。自国内に資本の蓄積が乏しく、海外で資金を調達でせざる得ない国は、ドルでの借金を抱えています。

ドルで借りたお金は、当然ドルで返さなければなりません。

自国通貨安ドル高が起きれば、それだけドルを返すことが大変になります(借金返済により多くの自国通貨が必要になる)。

ドル高(自国通貨安)で借金の重みが増すことで、その国自体や当該国の企業が債務不履行に陥るというのは、新興国の歴史の中では頻繁に起きていることです。

 

IMFラガルドの警告


IMF のラガルド専務理事はドル高が世界経済にもたらす影響について、次のように警告しました。

「米国の金融引締めがユーロ圏や日本の追加緩和と同時に進むならば、さらなるドル高となる可能性がある」

「この場合新興国は、ドルエクスポージャー(ドル建て借金)をとっている企業を中心としたセクターが、さらに不安定となる恐れがある」


また、フランスの経済学者であるジャン・ティロール氏は以下のように述べています。

「ドル高となれば、為替のボラティリティが高まる可能性もある。そうしたボラティリティは、先進国の間の金融政策の相違だけではなく、今後の見通しや政策対応に対する全体的な不透明感によって生じる可能性がある」

 

上記発言は、米国のみが金融緩和から脱却したことで、ドル高が進み、新興国(及びその企業)が苦しむこと(もしくはそれを契機にした金融不安が起きること)を警戒しているように聞こえます。

 

金融緩和を続ける国にも悩み

米国と反対に金融緩和を続ける主要先進国にも悩みはあります。日本もユーロ圏も自国内で資金調達が賄えるため、金融緩和による通貨安はトータルではプラスに働きます(だからこそ、金融緩和を継続しているわけですが)。

 

しかし、度重なる金融緩和でその効果が徐々に減退しているのではないかとの見方が(株式市場や為替市場などの)金融市場では支配的になってきました。2015年末に、日銀とECB(欧州中央銀行)が相次いで中途半端な金融政策を表明して市場を失望させたことで、中央銀行の政策余地自体が疑われていることもあります。

 

ブンデスバンクもユーロ圏の金融緩和とドル高に警鐘

ドル高は米国初の材料によって起きるだけでなく、周辺国の金融緩和によっても起こります。

ドル圏に匹敵する経済規模を持つユーロ圏が行う金融緩和は、ドルを上昇させる力を持っています。

ブンデスバンクのワイトマン総裁は先週火曜日にパリで、「短期的には、金利低下は銀行の利益になる。彼らの負債は資産よりも償還期間が短く、再調達コストの方が金利より先に低下するからだ」

と述べています。これは、銀行が長期の資金を貸し出して金利収入を得ているのに対し、銀行の資金調達は短期資金であるため、金利低下するとまず資金調達コストが下がり、利益を得られるという意味です。

しかし警告として「だが低金利が続けば続くほど、受取利息収益が減少する」と述べています。

短期的には、銀行は資金調達コストの低回で利益を得るが、長期間の金利低下は彼らの利益の源泉である金利収入を減少させるってことですね。

 

こうしたことも、発展途上国に資金提供している欧米金融機関の体力を奪うことで、新興国危機が懸念される要因になっています。

ドル高をもたらす要因はいろいろありますが、結果的に新興国危機に繋がりやすいことは困ったところです。

ドルが一方的に上昇する局面では、インドルピーやトルコリラに代表されるような新興国通貨からは距離を置きたいものです。 

ボリンジャーバンドの本当の使い方

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとはトレードに必須のボラティリティと値動きの関係を把握するのに適したテクニカル指標です。

トレードをしていて、為替レートがどの程度の幅で動くのか、と思うことは多いと思います。そうした場合に活用されるのがボリンジャーバンドです。

 

ボリンジャーバンドとは以下の図のようなテクニカル指標です。

ボリンジャーバンド例

チャートのなかに、線が縞状にいくつも入っていて、知らない人から見たらわけのわからない感じになっています。

しかし、ボリンジャーバンドは順を追って説明すれば、決して分かりにくいものでもありません。

 

まず、真ん中の青い線は、ただの移動平均線です。

 

先ほどのボリンジャーバンドのチャートの中心線だけを抜き出せば以下のようなグラフになります。

ボリンジャーバンド内の移動平均線

真ん中の青い線をここでは緑色にしていますが、同一のものです。

こうしてみると、ドル円のチャートのなかにただ、25日移動平均線がひかれているだけですね。

先ほどの図を再掲しますが、移動平均線の上下に、同じ幅でバンドが引かれていることがわかるかと思います。

f:id:ikahonokaho:20160930013423p:plain

上下のバンドは、移動平均線から1標準偏差分かい離したのが内側のバンド、2標準偏差分かい離したのが外側のバンドになります。

標準偏差とは、データ(FXの場合なら為替レート)の散らばり具合で、平均からどれくらいかい離しているかで示されます。

中心の移動平均線がそのまま平均を示すので、この移動平均線からどれくらい離れているかで、為替レートとが統計的にどういう意味合いがある位置にいるのかがわかるわけです。

ボリンジャーバンドの統計的意味合い

内側のバンドは1標準偏差のラインと説明しましたが、この範囲内に為替レートがある確率は約68.3%です。

なぜかと言うと、標準偏差というものは(価格分布が正規分布に基づく場合において)以下のような性質を持つからです。

為替レートは標準偏差との関係上以下の確率分布を持ちます。

1標準偏差内(ボリンジャーバンドの内側の線の中)で為替レートが動く確率は68.3%

2標準偏差内(ボリンジャーバンドの外側の線の中)で為替レートが動く確率は95.5%

3標準偏差内で為替レートが動く確率は99.7%

 

 

このボリンジャーバンドの上の図を見ると、為替レートがほとんどがボリンジャーバンドの外側の線の範囲内にとどまっているように見えると思います。

先ほどの標準偏差の説明から、外側の線の内部にある確率が95.5%であることが分かりますので、常に外側のバンド内あるように見えるのは当然なのです。

 

 

ボリンジャーバンドの使い方

使い方1:逆張りに利用

為替レートが外側のバンドの内部にある(95.5%で)という性質から自然に発想する戦略は逆張りだと思います。

バリンジャーバンドで逆張り

上の図の赤い丸の個所でロング、青い丸の個所でショートですね。

この範囲内から外れた位置にある確率は、標準偏差の定義から4.5%程度なので、統計的に行き過ぎた水準といえて、逆張りには絶好のポイントにも見えます。

実際このような使い方をしている人も多く、成果を上げているともいると思います。

 

考案者が教えるボリンジャーバンドの順張り利用

しかし、ボリンジャーバンドの考案者であるジョン・ボリンジャーが進める利用法はむしろ正反対です。

為替レートがバンドで反発するって考えるのではなく、バンドに沿った値動きに順張りするという利用法をジョン・ボリンジャーは推奨しています。

ボリンジャーバンドで順張り

上記の例の青く囲った箇所のように、バンドに差し掛かったレートはしばらくバンドに沿って動くことが多くあります。

なぜ、バンドに沿う動きになるか説明します。

 

価格がバンドまで行っているのは統計的に珍しいこと。統計的に珍しい水準まで為替レートを進ませるには、それにふさわしい為替レートを動かす材料が当たったということ。それほどの材料を消化するには一定の時間が必要なので、しばらくはバンドに沿った動きが続くってことになります。

 

だから、ボリンジャーバンドを順張りに使うのもありなんですね。

 

バンドの拡大でトレンドフォロー

ボリンジャーバンドのバンド幅を利用法

ボリンジャーバンドのバンド幅の拡大から、トレンドを認識して、そのトレンドに追随する方法です。

バンドの幅が狭い箇所で、ボラティリティが低い状況を示します。 

そのバンドの幅が狭い(ボラティリティが低い)状態から、バンドの幅が広い(ボラティリティが高い状態)に移行するときには、重要な市場環境の変化が起きたことが想像されます。だったら、為替市場にトレンドが発生すると考えて、そのトレンドに乗ろうって発想ですね。

上の参考図の例は典型的で、緑で囲ったバンド幅が狭い状態から、バンド幅が広い状態に移行しています、それとともにドル安円高トレンドが発生していますね。 

 

ボリンジャーバンドの使い方まとめ

ボリンジャーバンドの基礎的な意味合いから、簡単な使い方をご説明しました。

ボリンジャーバンドは、そのバンド内に価格が収まりやすいという性質から直観的に発想しやすい逆張り的利用法。

それと反対のボラティリティが拡大していることに中もした順張り的な活用法。

両方とも理解して、ボリンジャーバンドを活用したいですね。